心電図学習編サンプル
2/9

 繰り返し述べていますが,大きな見落としをせずに心電図を判読するためには,アルファベット順にP波からU波までもれなく所見の有無を確認することが重要です. 本章では,P波・PQ間隔に続いてQRS波についての評価方法を解説し,具体的にどのような心電図所見が確認できるかを概説します.基本的には,脚ブロック,心肥大,陳旧性心筋梗塞,肺血栓塞栓症の評価が重要です.これらの評価においては,あわせて軸や移行帯などの評価も重要になるため,特に,Ⅰ,Ⅲ, aVF,V1,V5誘導に着目すると判読のヒントを得やすくなるかと思います.741.脚ブロックの評価�����������������������������✿✿✿✿ 刺激伝導路は心室内では,房室結節からHis束を経て右脚と左脚に分かれます(図2—1).左脚はさらに前枝と後枝に分かれますが,この様子は冠動脈の支配を思い起こさせます.すなわち,冠動脈も大動脈から右冠動脈と左冠動脈が分枝した後,左冠動脈はさらに左前下行枝と回旋枝に分かれる様子と似ています. このように左右の脚に分岐した後に,右脚の興奮伝達が左脚に比べて遅れた場合を右脚ブロックとよび,逆に左脚の興奮伝達が右脚に比べて遅れた場合を左脚ブロックとよびます.2.心肥大の評価�������������������������������✿✿✿✿ 心電図のQRSパタンを決定する大きな要素は,上記の刺激伝導の状況と,左右の心室の起電力のバランスです.通常左室圧は左室流出路に狭窄がない場合には,100mmHg以上と収縮期血圧と同じ高い値をとりますが,右室圧は20mmHg前後の圧にしかすぎません.そのため,左室壁は右室壁よりも筋肉量が多くなり,起電力も大きくなります.したがって,肢誘導ではⅠ,Ⅱ誘導でR波高が高く,また胸部誘導でもV5誘導周辺のR波高が高い,左室優位の起電力を示す記録になります. また,左右の心室を問わず,肥大を表す心電図所見としては,①肥大側誘導における起電力の増強によるQRS波の高電位差(R波高の増高),②QRS間隔の延長(肥大とそれに伴う線維化による心室興奮時間の遅延),③ST—T変化(ST低下とT波の陰性化)が挙げられます.中でも,QRS波の高電位差は,心室肥大の心電図診断基準として広く用いられます.3.異常Q波の評価�����������������������������✿✿✿✿ 心筋梗塞は,冠動脈病変を基礎に冠動脈内の血栓形成や冠攣縮が関与することで,内腔が完全閉塞して冠血流が途絶し,閉塞部以下の心筋が壊死に陥る病態です.その心電図変化は発症後の時間経過から,①数時間以内の超急性期,②数時間~数日の急性期,③1カ月以内の亜急性期,④1カ月以上の陳旧性期,⑤半年~1年以上経過した慢性期,に分けて考える必要があります(図4—1)1).基本的には,急性期にはST—Tの変化が大きく,慢性期にはQRS異常(特に異常Q波やR波の減高)が特徴です. なお,急性肺血栓塞栓症は,心臓から肺に血液を送る肺動脈が血栓により途絶され,突然発症の胸痛,

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る