Anesth_Calendar_3
6/10

“早期かつ適切に”介入できるかどうかが,患者予後を左右する. ●参考文献 1) Holcomb JB, et al. Transfusion of plasma, platelets, and red blood cells in a 1 : 1 : 1 vs a 1 : 1 : 2 ratio and mortality in patients with severe trauma: The PROPPR randomized clinical trial. JAMA 2015 ; 313 : 471─82.大量出血で消費性の凝固障害が進み,さらに赤血球製剤や輸液製剤を投与することで,希釈性の凝固障害が進む可能性がある.この懸念から,海外では特に外傷領域において,先制的に新鮮凍結血漿や血小板濃厚液を投与して,赤血球製剤:新鮮凍結血漿:血小板=1 : 1 : 1で投与するdamage-control resuscitationが行われて,有効性が報告されてきた1)2).本研究は,外傷を受けた患者が空輸される間に,FFP 2U(米国の2Uは日本のおよそ4Uに相当)投与群と標準治療群に分けて,病院到着までの先制的なFFPの投与が予後に影響するかどうかを調べたものである.結果は見事にFFP投与群の早期投与の有効性を示したわけであるが,prehospitalから介入する無作為化比較試験(RCT)を組んだ著者たちには相応の苦労があったはずで,見事な結果に惜しみない賛辞を贈りたい.結果を鑑みると,大量出血で運ばれてきた患者さんに一刻も早くFFPを投与したくなる.しかし,FFPは融解にある程度の時間を要する.しかも,日本では最近まで,FFPは融解後3時間以内に使用すべしという添付文書の文言があり,「大量出血患者がいつ来てもいいように,FFPを融解して準備しよう」ということは現実的ではなかった.われわれは,2019年に“大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン3)”を上梓したが,その中で「解凍血漿(融解した新鮮凍結血漿のことで,約4 ℃で保存しておく)を準備できる体制の早期構築が望まれる」と,大量出血患者への理想的体制に向けて踏み込んだ内容とした.臨床側の要望を受けて,2018年9月に日本赤十字社のFFPの添付文書から「融解後3時間以内に使用」が削除され,「ただちに使用できない場合は,2─6 ℃で保存し,融解後24時間以内に使用すること」と変更された.日本でも着々と大量出血患者に対する体制構築が進みつつある.大量出血は,麻酔科医が頻回に遭遇する循環を落とし込む要因の一つである.これに以下,“解凍血漿”の概念や,日本でもFFPの使用期限が融解後24時間に延びたことを記載した.読者の中には,FFPを融解後に約4 ℃で保存して,凝固因子は活性を失わないのか疑問に思われた方もいるであろう.次項(p.82)でこの話題に触れ,循環管理の締めくくりとしたい.81 2) Langan NR, et al. Changing patterns of in-hospital deaths following implementation of dam-age control resuscitation practices in US forward military treatment facilities. JAMA Surg 2014 ; 149 : 904─12. 3) 宮田 茂ほか.大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン.日輸血細胞治療会誌2019 ; 65 : 21─92.Comments

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る